アマチャヅルとは、日本全国に自生するウリ科に属する多年生のツル性植物で、朝鮮半島や中国、インド、マレーシアなどに広く分布しています。アマチャヅルは雌雄異株(しゆういしゅ)で、茎は他の植物などに絡み付くようにして成長し、茎の長さは約5mにもなります。葉は互生し、通常は5枚の小葉からなり、夏から初秋にかけて円錐状の黄緑色の小花を多数つけます。果実は直径6~8㎜の球形の液果で、熟すと黒緑色になります。
アマチャヅルの葉の部分は薬用として使用し、天日干しした葉を刻んでお茶として古くから利用されてきました。アマチャヅルの名前の由来は、全草にアマチャ(甘茶)のような甘みがあることからこの名が付けられました。お茶にするとほんのり甘みがあり、飲みやすいのが特徴です。

アマチャヅルは生薬としても古くから使われていました。中国では絞股藍(こうこらん)と呼ばれ、生薬名を七葉胆(しちようたん)として、明時代に気管支炎、肝炎、消化性潰瘍などの民間治療薬として利用されていたようです。当時の「中国漢方」という書物に、薬用としての利用が記載されていました。
日本においても、アマチャヅルの甘味成分に関する研究が進められ、アマチャヅルの葉や茎には薬用人参と同様の有効成分であるサポニンが70種類以上含まれていることが1977年に行われた研究発表により明らかになりました。

http://item.rakuten.co.jp/tomorrowflavor/203109138/

あまちゃづる