黒豆とは?

黒豆とは、正式には黒大豆(くろだいず)やブドウ豆と呼ばれる大豆の品種のひとつです。
種皮の黒色はアントシアニンの色素によるもので、大豆とほとんど変わらない栄養成分を持っています。

黒豆の起源は定かではありませんが、平安時代には既に黒豆が栽培されていたと考えられています。
古来より黒豆は体に良いことが知られており、黒豆の有名な産地である丹波地方や美作地方では、民間療法として咳が出たりのどに痛みを感じる時などに黒豆の煮汁を飲むと良いといわれています。
また、漢方の世界では数千年前より「黒豆衣(こくずい)」と呼ばれる生薬として、様々な症状に利用されてきました。
戦国時代の武士や忍者は、黒豆を主原料とした兵粮丸(ひょうろうがん)と呼ばれる自家製の丸薬を常備していたといわれ、江戸時代には本草綱目啓蒙(ほんぞうこうもくけいもう)[※1]に記載されるなど、昔から黒豆の効果や薬効が知られていました。
江戸時代幕末には、お正月のおせち料理として醤油や砂糖で煮た黒豆がすでに広く食べられていたことが書物に記載されており、現在でもお正月に黒豆を食べる習慣は残っています。

黒豆の健康効果
◎動脈硬化を予防する効果
◎糖尿病を予防する効果
◎高血圧を予防する効果
◎美肌効果
  美肌に導く注目の素材はこちら
◎更年期障害の症状を改善する効果
◎骨粗しょう症を予防する効果
◎便秘を解消する効果