●基本情報
はちみつとは、ミツバチにより花から集められ、ハチの巣に貯蔵されている蜜のことです。自然界で最も甘いといわれています。
はちみつには、アカシア、シナノキ、ナタネ、れんげ、クローバー、さくら、りんご、そば、百花みつなど数多くの種類があり、ミツバチが蜜を採集する花の種類や地域により色や味が異なります。
<豆知識①>ハチと梅の縁深い関係
冬の寒さから目覚めたハチは、まず梅の花に向かうといわれています。これは、花が咲く春の季節に一気に蜜と花粉を集めるために、梅の花に含まれる豊富な栄養を体に蓄え、冬に失われた体力を回復するのです。
はちみつと梅の相性が良いことは有名ですが、ハチと梅の花もとても縁深い関係なのです。
●はちみつの歴史
はちみつは古くから親しまれている食品です。甘く芳しい香りを放つはちみつは神の恵みであるとされ、どんな危険を冒してでも手に入れたいと考えられていた程、貴重なものでした。
かつては野生のミツバチの巣からはちみつが採集されていましたが、古代エジプト時代に入ると養蜂が始められました。粘土でつくられた巣箱からはちみつを壺に貯蔵する様子や、はちみつ入りのお菓子やパン、貢物を運ぶ様子などを表す壁画が発見されています。
日本でのはちみつの歴史は浅く、江戸時代に入り養蜂が盛んに行われるようになったといわれています。
●はちみつの生成
ミツバチの巣は、女王バチと数万匹もの働きバチ、2~3千匹の雄バチにより構成されています。働きバチが花から採集した蜜を、巣の中にいる幼バチが口移しで受け取り、巣に貯蔵します。蜜が花から運ばれる際や口移しで貯えられる際に、ミツバチの体内にあるインベルターゼと呼ばれる転換酵素により、密の主成分であるスクロースがグルコースとフルクトースに分解されます。さらに、巣の中ではミツバチの羽の振動や幼虫の体熱により、蜜の中の水分が蒸発・濃縮し、3日程かけてはちみつがつくられます。
●はちみつの利用法
はちみつは、甘味料としてパンやのど飴などのお菓子、料理などに幅広く利用されています。
はちみつには肉を軟らかくしたり、肉の旨みを閉じ込める効果や、魚の臭みを減らし風味を豊かにする効果があるため、肉料理や魚料理に利用されています。
また、はちみつを加えて炊飯すると美味しいご飯が炊きあがるといわれています。人間はご飯を噛み続けることでご飯特有の甘さを感じます。これは、人間の唾液酵素がご飯に含まれるでんぷんを糖に分解するためです。 はちみつには唾液酵素と似た成分が含まれているため、ご飯の甘さが引き出されやすくなります。
食用だけでなく、ボディーソープや石鹸、リップクリーム、洗顔、化粧品などはちみつが使われた様々な商品が開発され販売されています。
注意: 乳児ボツリヌス症
はちみつは1歳未満の乳児には食べさせてはいけないとされています。
はちみつには、ごく稀にボツリヌス菌の芽胞が入っていることがあります。腸が未発達で腸内細菌の少ない1歳未満の乳児は、ボツリヌス菌が原因で乳児ボツリヌス症[※1]を発症する恐れがあります。
●はちみつの保存
はちみつには強い抗菌力があり、長期間保存することが可能です。代表的な保存食としても知られています。
5~14℃ではちみつを放置しておくと、結晶と呼ばれるはちみつが白く固まる現象が起こります。これは、はちみつの主要成分であるグルコースによるものです。はちみつが結晶化しても品質には全く問題なく、湯せんすることで再び使いやすい状態へ戻すことができます。