ホーリーバジルは不良不死の薬

別名スイートバジル、サンスクリット語ではトゥルシー、日本ではカミメボウキといろんな呼び名があるこの“ホーリーバジル”。インド、ネパール、オーストラリアなど暖かい気候の国で育てられています。
アーユルヴェーダでも使われている

出典: tomomihasegawa.com
ホーリーバジルにはたくさんの癒し効果があるので、インドのアーユルヴェーダ(世界三大伝統的医学のひとつ)でかれこれ数千年にわたって”不老不死の薬”として使われています。
アーユルベーダ自体にも約5千年の歴史がありますし、チベットや古代ギリシャ・ペルシャの医学などにも影響を与えたといわれているだけあって、そこには生活の知恵、生命科学、哲学の考えも含まれているのだそうな!

出典: tomomihasegawa.com
つまり身体の健康だけでなく、よりよい生命、より幸せな人生をも目指そう!というのがアーユルヴェーダ。
ホーリーバジルなどいろんな薬草を使った”アーユルベーダ・マッサージ”はセレブをはじめ世界的にも大人気です。
“アダプトゲン”という成分

出典: casaveneracion.com
ホーリーバジルでいちばん注目すべき成分はアダプトゲン!!
アダプトゲンとはストレスへの抵抗能力や体力を高める滋養強壮効果、内分泌や免疫系などの生理機能を正常化させる効果をもつ天然生薬(ハーブ)類を指す用語です。出典:ホーリーバジルの効能ってすごい!お茶の飲み方や苗の育て方も紹介 | 雑学の小箱

出典: www.tairikuryoyu.co.jp
病気は精神的な疲労にも一因があるという考え方から成り立っているアダプトゲン効果。抗酸化作用があるハーブ類から得られることが多いようです。出典:抗酸化食品「ホーリーバジル」によるアダプトゲン効果 [食のTIPS] | 美肌レシピ
主な効果・効能
★風邪・インフルエンザ
★胃潰瘍や胃炎
★肝機能障害
★月経前症候群(イライラしたり)
★高血圧・高血糖値
★うつやストレスによる脳機能低下
★アレルギー
★気管支炎・喘息・胸膜炎・副鼻腔感染症などの呼吸器疾患
★胃潰瘍や胃炎
★肝機能障害
★月経前症候群(イライラしたり)
★高血圧・高血糖値
★うつやストレスによる脳機能低下
★アレルギー
★気管支炎・喘息・胸膜炎・副鼻腔感染症などの呼吸器疾患

出典: nutritionsolutionsanneguzman.com
またホーリーバジルの発するオゾンには、空気中の有害物質を中和して、空気を浄化するはたらきがあります。原産地インドでも”死神を寄せつけない植物”として家の玄関脇に植えるのが基本。ちなみに蚊にさされたときはホーリーバジルの葉の汁を塗るといいそうな!
ただし・・・
ホーリーバジルには生理を起こしたり陣痛を促進させてしまう効果があるので、妊娠中は控えましょう。
って、体に良いハーブなんです。
お茶として、毎日とって、いきたいもんですね!
夏場は、生葉で、バジルウォーターとして、冬場は、乾燥葉をお茶として、飲んでいきましょう!