キクラゲとは?

● 基本情報
キクラゲはキクラゲ科キクラゲ属のキノコで、ブナやカエデなど広葉樹の枯れ木に生えます。漢字では「木耳」と書きます。キクラゲの形が耳に似ていることから中国でこのように呼ばれています。クラゲのようなコリコリとした食感から「キクラゲ」という名前が付けられました。中国では、昔から不老長寿の妙薬として珍重されてきました。

● キクラゲの種類、特性
キクラゲの本種はヨーロッパにはなく、アジアから北・南米の熱帯に分布します。
キクラゲは春から秋にかけて、広葉樹の倒木、切り株、枯れ木などに生える木材腐朽菌です。ゼラチン質の耳に似た形をしたキノコで、平地から山岳地帯まで様々な所に自生します。乾燥すると薄くなり、カラカラになります。「キクラゲ」という商品名で流通していますが、それはキクラゲ類の総称を指し、アラゲキクラゲ、コクロキクラゲ、シロキクラゲなど数種類が含まれます。大きく分けると白と黒の2種類に分けられ、シロキクラゲは高級種として知られています。
基本的にキクラゲと総称されているキノコは、直径3〜6㎝、高さは約3㎝ほどの大きさで、その形状は円盤状、杯状、耳状など変化に富んでいます。中でもシロキクラゲは大変ユニークな外見で、全体が純白の花びら状をしており耳状の片の集団で、直径3〜10㎝の塊となって生育しています。
どのキクラゲも背面の一部で基物につきます。群生していると、隣同士でくっつくことが多くなります。樹木に付着している面に極細毛が密生し、裏側は胞子[※1]ができ褐色で滑らかです。人工栽培も盛んにされ、栽培は原木、菌床の袋栽培で行われます。ナラやクリの木などに菌を植えて栽培する方法がとられています。市販されているものは、多くが乾燥品です。

http://item.rakuten.co.jp/tomorrowflavor/337075/

注意*弊社の扱いのきくらげは、ピンク色の色素を持つ、あらげきくらげという種類のものです。

きくらげ