グァバとは、フトモモ科バンジロウ属に属する常緑中高木植物[※1]です。樹高は3~4mで、樹皮はスベスベとしています。卵形の葉を持ち、5枚の花弁を持った白い花を咲かせます。グァバの果実は特有の香りを持ち、小さく固い種子を持っています。果肉の形や色、味などは品種によって様々です。
●グァバの原産地・生産地
グァバの原産地は、熱帯アメリカなどの熱帯や亜熱帯の地域です。
グァバの主な生産国は、ブラジルやアメリカ、ハワイ、ニュージーランド、インド、台湾などです。日本では、日本では沖縄県での生産量が最も多く、他にも気候が温暖な鹿児島県などでも生産されています。
●グァバの品種
グァバは世界に160種類以上もの品種があるといわれています。
地方名や果肉の色、形などが名前の由来となっていることが多く、同じ品種のグァバでも地域により呼び方が異なる場合があります。例えば、果肉の色が赤やピンク色だと「スイカグァバ」、果実が大きいと「キンググァバ」、果実が丸型だと「アップルグァバ」と呼ばれることがあります。
また、ハワイが原産地であるバーモントや台湾が原産地である東山月抜、インドが原産地であるラックナウ49などの品種もあります。
よく市場に出回っているストロベリーグァバやイエローストロベリーグァバは、分類学上はグァバとは別の種類ですがグァバの仲間として扱われています。
●グァバの歴史
グァバは、紀元前から熱帯アメリカの先住民の間で食用として親しまれていました。
16~17世紀に東南アジアに伝わり、実を食べる以外にも葉がお茶として用いられていましたが、具体的な健康成分は科学的には証明されていませんでした。近年の研究により、グァバの健康成分が科学的に証明され、グァバの葉からつくられるグァバ茶などは特定保健用食品(トクホ)として商品化され、血糖値が気になる方や健康志向の高い方の間で人気を高めています。
現在でも台湾などの東南アジアでは、街中で販売されており簡単に手に入れることができます。また、多くの家庭の庭にもグァバが植えられており、親しまれています。