1993年に野菜茶業研究所が紅茶用の優良品種として開発したお茶。成分的な特徴としてはアレルギーを抑制する作用があると言われる「メチル化カテキン」を豊富に含む。
ただし、メチル化カテキンは緑茶(発酵しない)の状態でないと摂取することは出来ない。
良いこと(1)  メチル化カテキンがアレルギー反応を抑える
べにふうき茶には、花粉症・アトピーなどのアレルギーを反応を抑えると言われる「メチル化カテキン」が豊富に含まれています。べにふうき茶によるアレルギー抑制作用は広く知られており、アサヒ飲料の「べにふうき緑茶」、森永製薬の「べにふうき緑茶カプセル」といったように、大手企業からも様々な製品が販売されています。

元々は紅茶用に開発された「べにふうき茶」ですが発酵過程で「メチル化カテキン」が失われてしまうので、アレルギー反応を抑える目的で飲用する場合には緑茶としてご利用ください。

http://item.rakuten.co.jp/tomorrowflavor/201246005/