オオバコは、オオバコ科の植物で別名を車前草(シャゼンソウ)といいます。オオバコは水を吸収すると、糊のような粘液がでて、動物の足や人間の靴を介して種子が運ばれ、野草、空き地、路傍、登山道など人が多く歩く場所に自生しています。オオバコは、踏みつけられても生命力が強いため、世界各国に広く分布しています。日本のオオバコは高さ10~15cmで卵形の葉を持っています。花の咲く時期は4~9月です。
オオバコは古くから民間薬として使用されており、全草を煎じて服用すれば白内障や夜盲症、目の充血に良いとされています。
現在でもオオバコはのどの痛みや咳を鎮める効果があることから、茎や葉をお茶などにして飲用されています。

*名前の由来は?
オオバコという名前は、葉が広く大きいことから名付けられたといわれています。そのほかオオバコは地方によってさまざまな呼び名があり、カエルッパ(蛙っ葉)、カエル葉などとも呼ばれています。この名前は火であぶることで膨らんだオオバコの姿がカエルの腹に似ていることからつけられた呼び名です。さらにオオバコは、子供たちが花の茎を絡ませて引き合い、その強度を競って遊ぶことから、スモトリバナ(相撲取り花)ともいわれています。