葉緑素はクロロフィルとも呼ばれ、植物や藻類などに含まれる緑色の天然色素です。葉緑素は細胞内の葉緑体に存在し、光と水と空気中の二酸化炭素から糖などの有機物を合成する光合成に不可欠な成分です。
葉緑素は植物の成分ですが、人間の血液の色素であるヘム(ヘモグロビンの中の中心構造)と似た構造をしており「緑の血液」といわれます。体内に摂取された葉緑素は、血液中で鉄と結合し、赤血球や筋肉のヘモグロビンなどの色素に変わります。また、農作物や乳製品・魚などの食品を介して人間の体内に取り込まれるダイオキシンや、有害ミネラルのカドミウムや鉛などの物質を吸着して排出させる解毒作用を持っています。血管内のコレステロールを吸着する働きがあるため、コレステロールを抑えて、血液の流れを良くする働きもあります。さらに葉緑素は、体内に吸収される細胞を活性化させる働きを持っているため、筋肉を維持したり、ケガや傷の治りを早くするほか、病的状態にある細胞を健康な状態にする薬理作用もあります。このように体内に取り入れられた葉緑素は、有害物質が体内で吸収されることを抑え、速やかに体外への排出を促して細胞を活性化させる働きを兼ね備えています。

葉緑素を含む食品

○明日葉
○小松菜
○ほうれん草
○クロレラ
○緑茶

などです。