ビワ果実・びわ葉の効果????
●生活習慣病の予防・改善効果
血液中の悪玉(LDL)コレステロールが増加すると、血管の内壁が脂質で分厚くなり、こぶのようにせり出して血管を狭めるため、高血圧や動脈硬化などが引き起こされます。ビタミンCやクロロゲン酸、タンニンをはじめとするビワの果実や葉に含まれる様々な成分には、血中の悪玉(LDL)コレステロールを減少させる働きがあります。さらに、ビワの果実に含まれるカリウムやβ-クリプトキサンチンには、血圧の上昇を抑える働きがあります。そのため、これらの成分が豊富に含まれているビワの果実や葉には高血圧を防ぎ、動脈硬化などの生活習慣病の予防や改善に効果的であると考えられています。
●ダイエット効果
ビワの果実に含まれるクロロゲン酸には、肝臓において脂肪を燃焼させる働きがあります。さらに、ビタミンB群には、糖質や脂質を効率よくエネルギーに変える働きがあります。そのため、これらの成分が含まれるビワの果実は、脂肪の蓄積を抑制し、肥満の予防・改善に効果が期待できます。
●感染症を予防する効果
ビワの果実に豊富に含まれているβ-カロテンやβ-クリプトキサンチン、葉に含まれるアミグダリンには、粘膜や皮膚を強化し、風邪や咳、のどの痛みなどを緩和する効果があります。
さらに、ビワの果実にはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、血液中の白血球、特に好中球[※4]に多量に含まれており、体外から侵入してきた細菌やウイルスなどを撃退する役割を担っています。ビタミンCは白血球の働きを高め、ビタミンC自体も細菌やウイルスに対抗する力を持っています。これらの成分が含まれているビワには免疫力を高め、感染症を予防したり、病気の回復を早めたりする効果があるといわれています。
●老化を防ぐ効果
ヒトの肌は、紫外線などによって発生する活性酸素によって細胞が傷つけられ、老化していきます。ビワの果実に含まれるビタミンCやβ-カロテン、クロロゲン酸には強い抗酸化作用があり、活性酸素を除去して細胞の老化を防ぐ効果が期待されています。
●炎症を抑制する効果
ビワの葉に含まれているタンニンやアミグダリンには殺菌作用があります。ビワの葉を入浴時に湯船に入れたり、煎じた液を湿布などの外用薬として使用すると細菌の増殖が抑制され、あせもや湿疹、肌の炎症の予防・改善に効果があるといわれています。【3】【4】
●下痢を予防する効果
ビワの葉に含まれるタンニンの殺菌作用によって腸内の悪玉菌[※5]が減少するため、悪玉菌による大腸の炎症によって起こる下痢を予防する効果が期待できます。
●疲労回復効果
ビワの果実には、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸が豊富に含まれています。
激しい運動やストレス、不規則な生活によって細胞が酸欠状態になると、体内に疲労物質である乳酸が溜まります。有機酸には乳酸を分解しエネルギーに変える働きがあるため、疲労の蓄積が抑えられます。さらに、ビワの果実に含まれるビタミンB群には、糖質などの代謝に関わりエネルギーを効率よく生産し、神経や筋肉へエネルギーを運ぶ働きがあるため、疲労回復に効果があります。