甜茶(てんちゃ)

sweet teaダウンロード
甜葉懸鉤子 てんようけんこうし chinese blackberry tea  tenryocha  tien tea

甜茶とは中国原産の甘味のあるお茶のことで、中でも甜葉懸鉤子(てんようけんこうし)という種類のものに抗アレルギー効果があるとされ近年研究が重ねられています。ヒトでの臨床試験も進んでおり、花粉症やぜんそくの予防、ハウスダストや季節の変わり目の健康維持のための素材として注目されています。

甜茶の健康効果

◎アレルギーを抑制する効果
◎肥満を予防する効果
◎歯周病を予防する効果
甜茶とは、中国南西部を原産とするバラ科の植物、テンヨウケンコウシの葉からつくられるお茶のことです。本来、甜茶とは「舌」に「甘い」の字があらわすように甘味のあるお茶の総称ですが、近年の研究により、甜茶の中でも甜葉懸鉤子にはアレルギー抑制作用があるということがわかっています。
  • 甜茶のもととなる甜葉懸鉤子は、バラ科キイチゴ属の植物で、中国南西部の標高500~1200mの山岳地帯に自生する高さ2~3mの灌木[※1]です。古来より中国では、めでたい時に飲むお茶として愛飲されていました。中国では春節[※2]に、「幸せな一年でありますように」との願いを込めて飲む習慣があります。
    中国の桂林では、別名「開胃茶」とも呼ばれ、食欲増進、解熱などに効果があるといわれてきました。紅茶を薄めたようなさっぱりした飲み口で甘みがあるため飲みやすいお茶です。ノンカフェインであるため、小さな子どもが飲んでも安心とされています。

    ●甜茶に含まれる成分と効果
    甜茶の葉には甜茶ポリフェノールをはじめ、甘味成分のルブソシド、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などといったミネラル類が豊富に含まれています。甜茶の有効成分である甜茶ポリフェノールは、アレルギーの原因物質であるヒスタミン[※3]を抑える効果があり、花粉症やぜんそくなどの症状の緩和や改善に効果があるとされています。また、ルブソシドは砂糖の75倍にもなる甘味成分で、肥満予防に効果的といわれています。また、甘味や旨味に関わるアミノ酸系窒素化合物であるベタインも含んでおり、肝機能を強化しコレステロール値を下げると考えられています。

    [※1:灌木とは、植物学の用語で、成長しても樹高が約3mまでの木のことです。]
    ​[※2:春節とは、旧暦の正月のことです。中国や台湾では盛大に祝われています。]
    ​[※3:ヒスタミンとは、アレルギー反応や炎症の原因となる化合物のことです。体内の細胞で合成され、外部からの刺激により放出されます。これにより、炎症やアレルギーという症状が現れます。]

    ●アレルギーを抑制する効果
    甜茶のポリフェノールにはアレルギーの原因となるヒスタミンの放出を抑制し、くしゃみや鼻水に代表されるアレルギー症状を抑えるという研究がなされています。

  • 甜茶(てんちゃ)はこんな方におすすめ

    ○アレルギー症状を予防したい方
    ○肥満を防ぎたい方
    ○肝臓の健康を保ちたい方
    ○虫歯を予防したい方
    ○口臭が気になる方

    http://item.rakuten.co.jp/tomorrowflavor/203109186/